loading

神戸・新開地の魅力を新開地ファンがお届けする
新開地情報サイトです。

新開地ファン登録
メニュー
ホーム > 新開地のまちづくり > 「新開地」まちの変遷

新開地のまちづくり

「新開地」まちの変遷

新開地のまちは、明治から大正・昭和・平成と、時を経て、大きくその表情を変えてきました。
その変遷が、今のまちの奥深さに繋がっているのではないでしょうか。
まちの移り変わりに思いを馳せながら、新開地をもっともっと知っていただければ幸いです。

「西の浅草」と謳われた華やかな全盛期

神戸・新開地地区は、1905年(明治38年)、旧湊川を埋め立てた跡地に自然発生的に生まれました。

瞬く間に芝居小屋や活動写真小屋が立ち並び、一大歓楽街となった新開地。その繁栄ぶりは、「東の浅草、西の新開地」と謳われ、全国有数の娯楽のメッカとなりました。
当時、ここで毎日のように映画を観て育った故・淀川長治さん(映画評論家)は、お金持ちから庶民まで楽しめた新開地を「神戸文化の噴水」と称しました。

また、神戸市役所が隣地に立地 するほか、新聞社、電力会社、ガス会社などのライフライン機能が集積し、都市機能も充実。加えて、地区に立地している 湊川公園では、常設の音楽堂などで数々の催しが開催され、神戸市民の憩いの場として、多くの人々が訪れていました。

1945(昭和20)年の神戸大空襲で地区は全焼しましたが、戦後、映画館を中心に次々と娯楽施設が復活。1km弱の新開地本通りに20以上の映画館が軒を連ねる有数の「映画のまち」として大いに賑わいました。

聚楽館

1925年(大正14年)、日本絹業博が開かれた当時、ライトアップされた初代・聚楽館

劇場24館、商店202軒

大正から昭和初期、全盛期を迎えた新開地本通りの様子。「劇場24館、商店202軒」を擁したとされる

「一大歓楽街」から「行ってはいけないまち」へ

高度経済成長期に入り、新開地を襲ったのは、業務機能の地区外移転でした。1957(昭和32)年に神戸市役所が三宮地区に移転すると、次第に商業集積の密度も低くなりはじめました。

1960年代後半(昭和40年代)になると、娯楽の多様化により、映画館への来客数に陰りが見えはじめ、まちを支えてきた名物映画館や演芸場が次々と閉鎖。 市電の廃止などでターミナル機能を失い、集客の勢いが失われました。

1970年代(昭和50年代)には、毎日大量の来街者を得ていた沿岸部の川崎重工の工場が移転・縮小し、新開地の衰退は決定的に。
町が荒れるようになり、いつしか新開地は「こわい、汚い、暗い=3Kのまち」として、市民の足が退くようになりました。

笑いの殿堂・松竹座

昭和30年代の新開地本通り。「笑いの殿堂・松竹座」の辺り。湊川レコード前では、しばしばスターのキャラバンが行われた

新開地本通り

昭和50年代の新開地本通り。現在のシンボルゲート「BIGMAN」前辺り。古くて暗いアーケードが続いていた

1980年代(昭和60年代以降)、「このままでは立ち行かなくなる」と危機感を持った地元の商店主たちが、神戸市の条例に基づくまちづくり団体として、「新開地周辺地区まちづくり協議会」を結成。「アート」と「遊び」そして「都市居住」の3本柱を掲げ、再生の活動を進めていきます。

ところが、様々な問題を乗り越えようとしていた矢先の1995年(平成7年)1月17日、阪神淡路大震災により地区の7割強が全半壊し、町は壊滅的な打撃を受けてしまいます。
とうとう、再生へのきっかけを失ったかに思われました・・・。

新開地モール

アーケードを外し、明るくなった新開地モール(現在のBIGMAN前)

アーケード

阪神淡路大震災で傾いた新開地商店街のアーケードと店舗

復興から再び愛されるまちへの挑戦「B面の神戸」

震災の5日後、まちづくり協議会の役員会が救援テント小屋で行なわれました。そこで確認されたのは、「震災後の復興で、目指すまちづくりを実現させること」でした。 2ヶ月で地区のマスタープランをまとめて神戸市に提出。倒壊アーケードの再生や再開発の動きを一気に加速させました。

その中で効果を発揮したのが 「建築(現・まちなみ)デザイン誘導制度」。復興の概念を超え、新しいまちなみづくりに大きく貢献しました。この動きの中で長年空地となっていたいくつかの箇所でも土地利用が行なわれ、開発された場所は10箇所にも及びました。

一方、地元主導・行政支援でまちづくりのエンドレスシステムづくりを模索していたまちづくり協議会では、地区内の民間施設立地による寄付金をもとにまちづくりのための会館を購入。1999年(平成11年)に新しいまちづくり・地区再生の取り組み組織として、「新開地まちづくりNPO」を同時に設立。いわゆるタウンマネージメントを「新開地FAN」づくりという 戦略をベースに、企画や調整、実施し、実績を上げていきます。

まちがひとつになって取り組んだ結果、2010年には湊川公園のリニューアルが実現。魅力的で賑わいのある都会のオアシスへと再生し、ガーデニング活動や様々なイベントが行われています。

また2012年には、聚楽横丁地区全7路線の路面整備が完了。新開地地区の魅力のひとつである路地横丁の「隠れ家」的雰囲気をより一層引き立て、商業の活性化を強化。ソフト・ハード両面ともに魅力あるまちとして、様々な取り組みを継続しています。

BIGMAN

新開地のシンボルゲート・BIGMANは、全国から公募コンペで選ばれた作品を建築(2002年)。「第18回公共の色彩賞(朝日新聞社)」など多数、受賞しました

新開地音楽祭

新開地音楽祭は、毎年5月の第二土日に行われる地区最大の祭り。毎年出演者だけで1000名を越え、約7万人の人手で賑わう

湊川公園

2011年、市民に親しまれる公園に生まれ変わった湊川公園

新開地ヒストリー

1905年 旧湊川の埋立完了=新開地誕生。
1907年 初めての小屋「相生座」が建設。次々に芝居小屋・活動写真小屋が開館。
1911年 湊川公園開園。 この年、正月3日間で40万人来街。
1913年 初代聚楽館(しゅうらくかん)開業。
1924年 新開地タワー(神戸タワー)開業。
1928年 湊川駅・湊川温泉開業。ターミナルとして賑わう。
1937年 大阪瓦斯ビル(建築家・渡辺節氏)落成。戦前建築物として唯一現存。
1945年 神戸大空襲。 聚楽館・松竹座・ガスビルを残して、地区内全焼。
1946年 新開地南側の半分が、米軍キャンプに接収(~55年・昭30まで)。 戦災復興の大幅な遅れ。
1950年 神戸博覧会(湊川公園)開催。
1957年 神戸市役所が三ノ宮地区に移転。
1958年 売春防止法により、赤線の廃止(福原地区の変化)。
1960年 このころ、映画館の入場人口が最盛期に。
1965年 市電新開地駅(三角公園操車場)廃止。
1966年 神戸高速鉄道新開地駅(地下駅)開業。
1968年 新開地タワー(神戸タワー)撤去。 このころから、まちの環境悪化。
1973年 第一次オイルショック。 沿岸部の川崎重工・三菱重工などの工場縮小が始まる。
1976年 演芸の殿堂・松竹座閉館。
1978年 新開地の象徴・聚楽館閉館。
1983年 湊川温泉劇場の閉館。
1984年 新開地周辺地区まちづくり協議会の結成。
1989年 コーポラティブハウス神戸1竣工(集合住宅集積の始まり)。
1990年 新開地モール(商店街の海側)の竣工 このころ、再開発計画など新しいまちづくりの準備作業がすすむ。
1995年 阪神・淡路大震災により、甚大な被害を受ける。
1996年 新開地アートゲート(被災した商店街アーケード)竣工。 神戸アートビレッジセンター開館。
1997年 まちづくり構想3を神戸市長に提案。
1999年 新開地2丁目・6丁目再開発ビルのオープン(震 ボートピア神戸新開地オープン。 新開地まちづくりNPOの設立。
2001年 大京聚楽館ビル(ボーリング場)オープン。 「第1回 新開地音楽祭」の開催。 このころから、ハード・ソフトとも、まちの環境整備を進める。
2002年 新開地商店街シンボルゲート「BIGMAN」竣工。
2003年 「第1回 新開地映画祭」の開催。
2004年 新開地2丁目商店街アーケード竣工。
2005年 新開地地区生誕100年 (旧湊川埋立完了から100年)。
2010年 湊川公園がリニューアル
2011年 湊川公園開園100周年
2012年 聚楽横丁地区全7路線の整備が完了
2013年 聚楽館 竣工から100年