まちなみデザイン誘導制度の趣旨
制度の背景と目的
新開地周辺地区では、商店街と自治会が協力しながら神戸市の支援を受けて、活性化に取り組んでいます。 特に、まちなみデザイン誘導制度を平成4年から採り入れ、地域イメージの向上に力をいれてきました。 この制度は、個々の建築物のデザインを高めることで、まちなみ全体のイメージアップにつなげるねらいがあり、みなさまにもメリットがあるものと考えています。
制度の趣旨
建築物等のカタチや意匠を規制して一律にそろえるという趣旨ではまったくありません。 建築主や設計者の方に、新開地のまちづくりの方向性を知っていただき、共感していただく中で、 個性的で魅力的なデザインを生み出していただくことを期待しています。
事業者のみなさまのメリット
1. 事業企画や設計条件に役立つ、新開地のまちづくり情報や、各地域の事情をお知らせします。 2. 設計やデザインを考えるための参考キーワードをお伝えします(パンフレットに掲載)。 3. 設計やデザインのヒントになるような意見交換やアドバイスを行います。 4. また、ご希望の場合は、専門委員がスケッチによるデザイン提案も行います。
まちの一員として、新開地の地域ブランドの向上にぜひご協力ください
新開地周辺地区まちづくり協議会 会長 高 四代
30年以上におよぶまちづくりの取り組みで、地域の可能性が大きく広がってきました。事業を行う関係者のみなさまには、制度をご理解・ご活用頂き、末永くまちとお付き合いいただけると幸いです。
手続き
建築主・工務店・設計事務所の皆様へ
まちなみデザイン委員会
本制度を利用される場合に、デザイン会議やデザイン提案などを行うために設けています。
- 【構成メンバー】
- ・新開地周辺地区まちづくり協議会委員
- ・神戸市委員
- ・専門家委員
- ※事務局 新開地まちづくりNPO
制度の対象範囲と対象物
本制度をご活用いただきたい対象物は、原則として下記の通りです。 該当する場合は、手続きをご覧いただき、事務局までお問合せください。
- ・新開地周辺地区まちづくり協議会区域内
- ・建物や店舗の新築や改築、外観の改修
- ・公共空間にある施設